思えば今シーズンは沢に行っていない。行きたいな〜と思いつつも、このくそ暑いのに林道歩きは嫌だ。奥多摩のガイドブックをパラパラめくっていたら、なんとバス停から入渓点まで15分のお手軽沢があった。
その名は「シダクラ沢」。奥多摩のカタカナの名前の沢はしょぼい沢が多いが、ここもゴルジュや大きな滝はないらしい。でも、都民の森の御前山へハイキングだと思って登れば、楽しい一日が過ごせるに違いない。


多摩川を渡るシダクラ橋は見つかるかな〜、などと谷をのぞき込みつつ歩くこと1分、間違えようのない鉄製の立派な吊橋シダクラ橋に到着。なんでこんなに立派なんだろう。

シダクラ橋から多摩川を見下ろす。両岸に広葉樹がかぶさるように茂っている。晩秋ならば美しい紅葉が見られるに違いない。ここは「惣岳の荒」と呼ばれる渓谷だが、「荒」と思えないゆったりとした流れだった。


身支度を整え、さっそく4mの滝に取り付く。今日、沢デビューの相棒は臆することなく全身を滝に打たれながら登ってゆく。ブラボー!今日は天気が良いが、朝からずぶ濡れになるのがいまいち気が進まないので、私は右から巻く...


シダクラ沢最大の滝、2段6m。傾斜もゆるくホールドも豊富なので、コケのヌルヌルさえ注意すればどこからでも登れる。相棒は水をかぶりながら右の流れの中を、私は左の流れを、思い思いのルートを描く。

我々は涼やかなしぶきを浴びながら滝で遊ぶ。そしてそのしぶきの中では光が遊ぶ。

唯一、水線通しに登れなかった2mハング滝。ちっちゃい滝なんだけどね。
美しい森とコケの緑、そして生命の躍動があって、いかにも奥多摩の沢らしい。岩の上ではセキレイが尾をぴょこぴょこしてるし、石だと思えば物憂げにうずくまる蛙だったりする。頭上から小さな蛇まで降ってきた。

(次回に続く)
今回のコース