
川苔山は以前、逆川を遡行して登ろうとしたことがあったが、天気が悪くて遡行終了点からそのまま下山してしまった因縁?の山。今日は登山道からワイワイガヤガヤ(略してワイガヤ)ハイキング。

細倉橋にはトイレがある。行列ができていたので、まずここで長めのトイレ休憩。

川苔谷に沿う登山道を歩く。澄んだ沢に小さな滝がちょこちょこあり、苔と木々の緑もきれいだ。たぶん紅葉や新緑の時期はもっときれいに違いない。渓谷美を楽しむのに良い道。

登山道の脇にある岩からは清水がしみでていて、たくさんの小さな枝沢が谷に水を集めている。豊かな森には水も豊か。

本日の見どころ、百尋ノ滝。でかい、水量も多い、登れそうにない。滝を眺めながらしばし休憩。ここから本格的な登りが始まる。

道の脇にはひっそりと秋の花が咲く。名前は知らないけど。

これは知っている。猛毒の鳥兜。秋の奥多摩ではよく見られる。鹿が食べないからね。

これも名前は知らない。ちょっと鍋に入れて食べてみたいが...

百尋ノ滝からひと登り、そしてトラバース、そしてまたひと登り。明るい広葉樹の森を緩やかに登ってゆく。足の裏に伝わる落ち葉の感触が心地よい。こういうルートは歩いていて本当に気持がいい。

話をしながら歩いている間に山頂到着。今日のメンバーはみんな健脚だ。登りついた山頂付近は木々が色づき、すっかり秋。日も陰り始め、夏山の格好の私はちょっと寒い。メンバーが沸かしたコーヒーをありがたく頂く。


この後は青梅線河辺駅前にある「梅の湯」でひと風呂浴びる。そしてまだまだしゃべり足りない、飲み足りないということで打ち上げに突入。皆さん、お疲れさまでした。
このブログは引っ越しました。最新の記事はhttp://blog.geotrek.info/でどうぞ。
黄色いキノコは、僕は食べるの怖いと思いました。
お疲れさまでした。
私は真っ白と紫色のキノコ以外は食べてみたい...